外国の恋人がいる方は、各国の婚前交渉事情を理解しましょう

外国人とお付き合いをしている方の中には、相手の国の婚前交渉(未婚のカップルが性交渉をすること)事情がどのようになっているのか気にされる方もいらっしゃることでしょう。
国によっては、婚前交渉自体が刑罰の対象にさえなっている所もあります。
こうなると、相手に迷惑をかけるわけにもいかず、相手の文化を尊重する必要が出てきます。相手の国の婚前交渉事情を知っておくことは非常に重要になります。
そこでこのページでは、世界の国々の婚前交渉事情についてご紹介いたします。
結婚を視野に入れた外国人のパートナーがいる方にとって、お役立ち出来れば幸いです。
日本国内で外国人の結婚相手を探すのであればマッチドットコムを利用しましょう。
マッチドットコムは「世界最大のマッチングサイト」としてギネス記録にもなっているほど。世界で何と1,500万人が登録しています。
日本版サイトでは250万人以上が利用して、在日外国人も多く活用中です。
1.アジアの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
アフガニスタン
イスラム教徒は婚前交渉禁止。但し、他の規律に比べて余り守られていない側面もあるそうです。
アラブ首長国連邦
婚前交渉は違法。ドバイでは、婚前交渉をしたイギリス人カップルが逮捕されています。その場で結婚すれば免れる方法も。
アルメニア
「処女信仰」が非常に強く、婚前交渉はまずない。この考え方は男女共通のものであり、一般的となっています。
イスラエル
ユダヤ教において、婚前交渉は禁止です。但し、世俗派ユダヤ人であれば結婚前に一人や二人お付き合いした人がいるのが一般的です。
イラク
罪とみなされ、社会的なタブーとなっています。婚前交渉を犯した恋人たちを鞭で打たれたり、死刑になる事例もあります。
イラン
イスラムの規律に縛られており、婚前交渉をしたら鞭打ち100回。但し、若い人の間では、今では暗黙の了解というのが一般的です。
インド
ヒンドゥー教は、社会通念上婚前交渉はタブー。但し個人差がかなりあり、特に親元を離れて都会暮らしをしている人は、結婚前提ではない恋愛も普通にあります。
インドネシア
9割はイスラム教で婚前交渉は禁物。容認派の人も、カップル間の秘密にしています。男性には処女信仰があり、「処女でなければ結婚出来ない」という意識もあります。
ウズベキスタン
イスラム教で婚前交渉はタブー。結婚式の後の初夜に、女性は処女じゃないと結婚が破棄されてしまうそうです。
オマーン
敬虔なイスラム教徒が多く、婚前交渉はタブー。
カザフスタン
婚前交渉は絶対に許されることではなく、家族や集団から永久追放される場合もあります。
カタール
95%がイスラム教徒。婚前交渉はタブーとなっています。
カンボジア
敬虔な仏教徒が中心。特に女性は貞操観念が非常に強く、婚前交渉は基本NG。恋愛は自由ですが、デートには親もついていくほどです。
北朝鮮
自由恋愛が認められており、婚前交渉も問題ありません。
キプロス
アンケートによると、婚前交渉が絶対に間違っていると思う人の割合は14%。比較的寛容であることが伺えます。
クウェート
婚前交渉は違法であり、実刑を受けるケースも少なくありません。
サウジアラビア
イスラム教が国教。婚前交渉は厳禁で、重罪を犯した者は、公の場で斬首刑に処されます。
シリア
イスラム教徒であり、原則婚前交渉はしない。但し、男性は外国人などを相手にこっそり行っている人もちらほらいるようです。
シンガポール
個人差はありますが、貞操だけは結婚まで守るという人がかなり多いです。
スリランカ
婚前交渉はタブーでほとんどなし。結婚後、親戚等の女性が実際に処女がどうかチェックさえするそうです。
タイ
以前は婚前交渉は否定的な意見が多かったです。但し最近の調査では、学生の44%が婚前交渉は将来の汚点にならないと回答しています。
韓国
婚前交渉をしない女性は多い。但し個人差があり、「する人はするしない人はしない」という状況です。
中華人民共和国(中国)
2014年の調査では、71%が「婚前交渉の経験あり」と回答しています。
中華民国(台湾)
仲良くなるとキスやハグは積極的に行いますが、婚前交渉はあまりしたがりません。
日本
2016年にしらべえが行った調査(全国20代?60代の既婚男女782名を対象)では、約1割が婚前交渉をせずに結婚しています。
ネパール
ヒンドゥー教徒であり、「婚前交渉はもってのほか」という意識が強いです。但し、他の宗派によっては、おおらかな民族も存在します。
バーレーン
婚前交渉が明らかとなった場合は,男女とも警察に通報され逮捕されることもあり,公衆の面前でキスをすることも罪に問われます。(※外務省HPにて注意勧告あり)
パキスタン
婚前交渉は禁止。男性は結婚しないと、女性の手すら握ることが出来ません。一方、外国人女性はエッチが出来る対象とみられるそうです。
パレスチナ国
イスラム教徒であり、婚前交渉は宗教的に好ましくないこととされています。
バングラデシュ
婚前交渉は違法扱いとなっています。近代化により、している人もいるそうですが、それでも全体の1〜2%程度とのこと。
フィリピン
以前は婚前交渉に対しては、厳しかったです。但し、現在はお付き合いをすれば自由です。
ベトナム
保健省の調査(2009年)によると現66.7%の男性が婚前交渉を容認しています。近年は貞操観念が薄れてきている傾向があるそうです。
マレーシア
イスラム教国家の中では比較的寛容。自由恋愛を楽しむ人もいます。但し、婚前交渉はしないという若者も近年は増えてきています。
ミャンマー
仏教国で総じて保守的。「婚前交渉はありえない」と考えている人も多く、お付き合い=結婚という風潮があります。
モルディブ
イスラム色を強めており、婚前交渉には厳しい措置が取られます。性的被害を受けた女性が、鞭打ち刑を受けたという事例も。
ヨルダン
イスラム教の国。婚前交渉は厳しく罰せられます。さらに、婚前交渉をした子供が家族に殺される「名誉殺人」の場合、減刑になるのが一般的です。
ラオス
操観念が強く、婚前交渉はありません。刑事罰の対象にもなっています。但し、一部ですが自由恋愛を楽しむ人もいるそうです。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- アゼルバイジャン
- アブハジア
- イエメン
- 北キプロス・トルコ共和国
- キルギス
- ジョージア
- タジキスタン
- トルクメニスタン
- ナゴルノ・カラバフ共和国
- 東ティモール
- ブータン
- ブルネイ
- 南オセチア
- モンゴル
- レバノン
2.オセアニアの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
オーストラリア
基本的には自由恋愛。中には、カトリックやその他戒律の厳しい宗教の信者もおり、そのような人の中には、婚前交渉を行わない人もいます。
サモア
結婚式において、婿となる者が、嫁となる娘が処女であることを確かめ、非処女である場合には、鶏の膀胱に鶏の血を詰めて、女性のアソコの中に仕込むという風習・習慣があります。
ニュージーランド
2005年の調査によると、ニュージーランド人の78%が「婚前交渉は道徳上認められる」と回答しています。
フィジー
セリアという首長国では、婚前交渉はOKだが、国外の人という条件が付きます。セリア女性の未婚者の処女を守るためとされています。
ミクロネシア連邦
婚前の夜這いには寛容な社会となっています。男性は夜這い棒を使って、女性にアプローチ。女性側は、OKであればその棒を引っ張り、NGであれば押し返す習慣があります。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- キリバス
- クック諸島
- ソロモン諸島
- ツバル
- トンガ
- ナウル
- ニウエ
- バヌアツ
- パプアニューギニア
- パラオ
- マーシャル諸島
3.ヨーロッパの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
アイルランド
厳格なカトリックの国であり、婚前交渉は比較的最近まで認められていませんでした。
イギリス
婚前交渉は自由。大学では無料でコンドームを提供している所もあるほどです。
イタリア
お付き合いした最初から婚前交渉を行い、身体の相性を確かめるカップルも多いそうです。
ウクライナ
調査によると、29.7%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
オランダ
「全て個人の意志に任せる」オランダでは、15〜19歳の少女1000人あたりの妊娠率が12人。また、調査において「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答した人は、6.5%となっています。
クロアチア
調査によると、8.5%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
スイス
チューリッヒなどの都市部では、結婚前に同居しているカップルも増えています。
スウェーデン
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは僅か2.6%となっています。会ってから5回目〜10回目のうちに行う人が多いです。
スペイン
婚前交渉は自由。デートの3、4回後に行う人もいます。
スロバキア
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは13.1%となっています。
スロベニア
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは5.3%となっています。
チェコ
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは2.8%となっています。
デンマーク
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは4.1%となっています。
ドイツ
付き合い始めたら同棲を始める事が多いそうです。一緒にうまく家庭を築けるか確かめるのが目的。
トルコ
イスラム教の国ですが、婚前交渉もあり比較的規律が緩いです。男性が女性とお付き合いする時は、女性側の親族に挨拶に行くそうです。
ノルウェー
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは5.3%となっています。
バチカン
カトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地。婚前交渉禁止は基本です。
ハンガリー
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは7.5%となっています。
フィンランド
米ブラッドリー大学が2008年に行った調査によると、世界で最も「行きずりの情事」を楽しんでいるのはフィンランド人だったそうです。
フランス
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは4.2%となっています。
ベルギー
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは2.7%となっています。
ポーランド
オープンな思考の方が比較的多く、ポーランド人の初体験の平均年齢は統計上19歳となっています。結婚の平均年齢は男性28.70歳、女性26.3歳です。
ポルトガル
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは13.5%となっています。
モルドバ
基本的には婚前交渉は問題ありません。信仰心が強い人の中には、ダメな女性もいます。
ラトビア
調査によると、「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しているのは10.2%となっています。
ロシア
婚前交渉が一般的。そして、女性は処女率が低いです。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- アイスランド
- アルバニア
- アンドラ
- エストニア
- 沿ドニエストル
- オーストリア
- ギリシャ
- コソボ
- サンマリノ
- セルビア
- ブルガリア
- ベラルーシ
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- マケドニア
- マルタ
- モナコ
- モンテネグロ
- リトアニア
- リヒテンシュタイン
- ルーマニア
- ルクセンブルク
4.北アメリカの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
アメリカ合衆国
2012年に、57,000人を対象に行われた調査では、婚前交渉について「まったく悪いことでない」を選択した人は58%でした。
カナダ
米・カナダ向けに1999年に行った調査では、婚前交渉是認派は男性79%、女性73%でした。
キューバ
婚前交渉は問題なく、結婚を理由にしなくても自由に恋愛を育めます。
コスタリカ
婚前交渉はご法度で、男と女が二人だけで仲良く歩いているのも、社会通念上よろしくないそうです。
ドミニカ共和国
調査によると、59.1%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
メキシコ
メキシコに限らず、中南米はカトリックに関わらず恋愛や性に関しておおらか。また、調査によると、39.1%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- アンティグア・バーブーダ
- エルサルバドル
- グアテマラ
- グレナダ
- ジャマイカ
- セントクリストファー・ネイビス
- セントビンセント・グレナディーン
- セントルシア
- ドミニカ国
- トリニダード・トバゴ
- ニカラグア
- ハイチ
- パナマ
- バハマ
- バルバドス
- ベリーズ
- ホンジュラス
5.南アメリカの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
ウルグアイ
調査によると、11.6%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
ガイアナ
米ユタ大学の人類学者、ライアン・シャハト氏がガイアナ南西部に住む先住民マクシを対象に調査。マクシ人の男性らは概して、女性と比べて束縛のない性交渉を圧倒的に好むという結果が出たそうです。
チリ
調査によると、29.6%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
ブラジル
婚前交渉は問題ありません。但し、エイズ患者が多いなどの課題もあります。
ベネズエラ
婚前交渉は問題ありません。男性は情熱的。また、調査によると、32.1%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- アルゼンチン
- エクアドル
- コロンビア
- スリナム
- パラグアイ
- ペルー
- ボリビア
6.アフリカの国々の婚前交渉について
※50音順で掲載しています
アルジェリア
イスラム教の国であり、婚前交渉はタブーとされています。
ウガンダ
「エイズを予防する唯一の有効な方法は、婚前に性交渉を持たないことだ」という教育をアメリカが行い、人権保護団体が誤った知識を教えていると指摘しています。
エジプト
イスラム教国家であり、恋愛をしても婚前交渉はタブー。観光に来た外国人女性は狙われやすいそうです。
エチオピア
最近は婚前交渉も多くなっています。初夜の翌朝、血で汚れたシーツを門にかけ「新婦は処女だった」 と周りの人に報告する習慣があります。非処女の場合、シーツに鶏の血を付けるとのこと。
エリトリア
基本的には、婚前交渉は認められていません。
ガーナ
婚前交渉を行う人は多いです。但し、それによりエイズに感染する人も少なくありません。
ケニア
婚前交渉はタブーなのですが、実態は多くの子供たちが若いうちから性交渉をはじめているという、悲しい現実があります。
コンゴ民主共和国
婚前交渉は行われており、エイズ感染率が高い国になっています。
ザンビア
7割が婚前交渉タブーのキリスト教徒。しかしながら、エイズ教育を必要とする矛盾を抱えています。
ジブチ
婚前交渉は行われています。但し、行動がとりわけハイリスクではない人々の間でもエイズの感染率が高まっています。
ジンバブエ
婚前交渉は行われています。但し、エイズの感染予防のため、貞操を守ることの重要性を近年では訴えています。
スーダン
南部スーダンでは伝統として婚前交渉が一般化している状態となっています。
セネガル
イスラム教国家であり、婚前交渉については消極的。但し、オープンに楽しんでいる方も中にはいます。
ソマリア
地域によっては厳格なイスラム法が適用されており、死ぬまで石を投げ付ける「石打ちの刑」など残酷な刑罰も存在します。
タンザニア
婚前交渉に関し、「道徳に反する」行為を犯した生徒を退学・除籍処分にすることを、政府も学校側に認めているなど対策を行っています。
チュニジア
イスラム教の国であり、婚前交渉は控える風潮があります。
ナイジェリア
イスラム教の国であり、婚前交渉については厳しい戒律があります。
ニジェール
社会的、宗教的な規範では婚前交渉はご法度。但し、スキあらば狙う男性もいます。
ブルンジ
実態として婚前交渉は行われていました。但し、道徳強化と人口抑制のため2017年に「同棲中の未婚カップルは、今年じゅうに結婚せよ」という呼びかけを行っています。
ベナン
外交官でありタレントである、ゾマホンさんはベナン人。独自新時代は、「婚前交渉はあり得ない。婚前交渉をしていた女性とは絶対に結婚しない」と語っています。
南アフリカ共和国
調査によると、66.1%の人が「婚前交渉は絶対に間違っている」と回答しています。
モロッコ
イスラム教の国のため、婚前交渉はNG。但し、他の国とは異なり実情はおおらかです。
リビア
イスラム教国のため、婚前交渉は禁止。破ると刑罰の対象になります。
ご存じで、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらコチラまでご教授頂けると幸いです。
- アンゴラ
- カーボベルデ
- ガボン
- カメルーン
- ガンビア
- ギニア
- ギニアビサウ
- コートジボワール
- コモロ
- コンゴ共和国
- サントメ・プリンシペ
- シエラレオネ
- スワジランド
- セーシェル
- 赤道ギニア
- ソマリランド
- チャド
- 中央アフリカ
- トーゴ
- ナミビア
- 西サハラ
- ブルキナファソ
- ボツワナ
- マダガスカル
- マラウイ
- マリ
- 南スーダン
- モーリシャス
- モーリタニア
- モザンビーク
- リベリア
- ルワンダ
- レソト
7.まとめ
まだ情報が取れていない国も多いのですが、国によって価値観が全く異なる点に驚きます。
また、国としての方針があっても、やはり個々により価値観や行動は変わってくるもの。来日した段階で、日本流の結婚観に影響を受ける人もいるのでしょう。
一方で、特に外国人男性は、日本人女性を日本にいる間の遊び相手程度にしか考えていない可能性もゼロではありません。注意が必要ですね。
外国の方とお付き合いをする時は、価値観・文化の違いから苦労もしますが、同時にそれが醍醐味だったりするものです。
パートナーと楽しい日々を是非過ごしてくださいね。
関連する人気ページ
婚活サービスの利用で婚前交渉は有り?無し?
各婚活サービスにおける、婚前交渉に対する捉え方について解説します。
完全無料で使える婚活サイト【男性編】【女性編】
最後まで無料のまま利用できる婚活サイトを、男女別に紹介します。
婚活の成功率を高める方法
婚活サービスでの出会いを成婚につなげるための方法を紹介します。
ツイート

【毎月1日更新】先月の利用者数総合ランキング
![]() |
【種類】婚活サイト 【年間料金最安値】27,840円(税込)※無料会員のまま成婚も可 【ご利用エリア】利用地域の制限なし 【年齢】18歳以上 1999年開始の老舗で累計会員数は110万人を突破。東証一部上場企業ミクシィのグループ会社が運営。 新規会員ほど出会いの機会が優遇される仕組み。成婚者の約6割が3ヶ月以内に退会しています。当サイト管理人も2か月半で運命の相手と出会いました。 |
![]() |
【種類】婚活サイト 【年間料金最安値】17,880円(税込)※女性は無料 【ご利用エリア】利用地域の制限なし 【年齢】18歳以上 ペアーズのように「いいね!」を送ってマッチング。マッチング型は若い人の利用が中心ですが、マリッシュは再婚を応援したり、「バツあり」優遇策を実施。そのため、幅広い年代層の利用者がいます。 また、初婚の方でも再婚希望者に理解のある方が多いです。 |
![]() |
【種類】結婚相談所 【年間料金目安】294,624円(税込) 【ご利用エリア】全国 【年齢】20歳以上 1989年に誕生した老舗で、楽天グループが運営。会員数は45,000人以上で、結婚相談所単体として業界最大規模。 紹介書やイントロGなど、5つのスタイルでお相手と出会えます。同じアドバイザーが成婚まで一貫サポートします。 |
![]() |
【種類】婚活・お見合いパーティー 【参加料金目安】女性:1,500〜8,400円 男性:4,500〜10,300円 【ご利用エリア】東北・関東・甲信越・東海・関西・中国・九州 【年齢】企画毎に異なる 国内最大の結婚相談所ネットワークを持つ、東証一部上場企業のIBJが運営。クオリティの高いパーティー運営を目指し、月間参加者4,500人以上・平均カップリング率45%の実績。 3つの割引制度に加え、業界初となる「全額返金保証」が評判です。 |
![]() |
【種類】婚活サイト 【年間料金最安値】17,760円(税込)※女性は無料 【ご利用エリア】利用地域の制限なし 【年齢】18歳以上 「いいね!」送信によるマッチングスタイルの元祖。2012年11月のサービス開始以来、またたく間に会員が増え、遂に累計570万人を突破しました。 シンプルな仕組みながら、フェイスブックアカウントを使った安全性の高いサイト。20代・30代の独身者から圧倒的な支持を得ています。 |
82の婚活サービスから目的にあわせたおススメのサービスをご紹介
